運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

といいますのは、いろいろなこれまでの発言で、例えばこの四ページ以降、これは現代ビジネスという講談社のネットメディアに投稿された、去年の四月十二日の大臣のものでございますけれども、ここにいろいろ書いてありますが、例えば六ページの上のところに、今大事なことは、市場に回るべき貴重なマネーを国債漬けにすることではなく、例えば冒頭に挙げたような日本企業再生ビジネスや、民間ベンチャーキャピタルによる起業促進へと

長妻昭

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

この間も、金融円滑化法が切れた後どうなるのかなということで、株式会社地域経済活性化支援機構にちょっと取材に行ったんですけれども企業再生ビジネス日本の中でのソサエティーは大体三百人ぐらいだと言っていました。そんなに多くのソサエティーではない。  恐らく、今回のこのソサエティーもそんなに多くないと思うんです、担う人材としては。

大島敦

2003-04-01 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

その点、再生ビジネスの規模とかなんかいろいろとありますけれども、そういうことよりも、やはり規制改革をして、また税制を大ぐくりに直して、そしてそういう債権市場を作っていく、企業再生ビジネスそしてファンドも作っていくということが私は非常に大切なことではないかと、こう思っておりますが、いかがでしょうか。

広野ただし

2003-04-01 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

機構の運営に当たりましては、産業再生民間主体で進められることが望ましいとの基本的な考え方の下で、民間の英知と活力を最大限活用していくこととしておりまして、したがって民間企業再生ビジネスチャンスを奪うものではなくて、むしろ民業を補完するものであると、こういうふうに当面私は思っております。  

平沼赳夫

2003-03-24 第156回国会 参議院 本会議 第13号

企業再生については、様々な規制を撤廃した上で貸出し債権証券化市場企業再建ファンド市場などを整備すれば、新しい金融証券市場が生まれ、企業再生ビジネスが大きく発展する可能性があります。そして、実際には、欧米では企業再生ビジネスが大きな産業になっています。ところが、本件のように官主導のやり方では、せっかくの企業格付ビジネス等産業発展の芽を摘むことになってしまいます。

広野ただし

2003-03-24 第156回国会 参議院 本会議 第13号

次に、企業再生ビジネスについてのお尋ねがございました。  機構民間企業再生ビジネスチャンスを奪うものではなく、民業を補完するものに相なります。こうした認識の下、産業再生法改正法案においては、企業再生の主な担い手である企業再生ファンドについて、その有限責任性を確保し、投資しやすい制度といたしたところでございます。

平沼赳夫

2003-03-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

逆に言えば、今回の産業再生機構は、新しい企業再生ビジネスを、日本の今なかなか起業家も、新しい創業というのも難しい中で、ここを少しノウハウ、人材を蓄積してやっていくんだという部分であれば、五年後にはいわゆる民営化をして、新しいものをつくっていくということも視野に入れてやれば、逆に言えば、四十六条で、仮にそのときに債務を完済することができないときには、予算の定める範囲で、費用の全額または一部を補助することができるというものが

後藤斎

2002-11-14 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人鬼追明夫君) 私どもは、債権回収ですとかあるいは企業再生ビジネスをやっております立場から申しますと、やはり経済の成長ということは是非、絶対に必要だと思いますし、またデフレ経済ですと、常に私どもは二次ロスの危機におびえなきゃいけない、つまり買い取った価格の回収ができないということでございますので、やはり、率はともかくといたしまして、あるいは今参考人のおっしゃいますような質はもちろん考えていかなきゃいけないと

鬼追明夫

2001-12-06 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

ども、今後、企業再生ビジネスにどの程度量的に取り組んでいかなきゃいけないかということによって、この五十名が百名になるやもしれないと、かように思っております。  もとより、これまで再生ビジネスを中心に、主としてそれをテーマにして取り組んできたわけではございません。私ども債権回収に特化した組織でございます。したがいまして、再生ビジネスといいますのも、回収もしなきゃいけないと。

鬼追明夫

2001-11-30 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

鬼追参考人 今後、当社の方で企業再生ビジネスの対象になりますのは、恐らく五十三条で取得するものが大宗を占めるであろう、このように考えております。しかしながら、これまでからも、中小企業債務者というのは、私どもも、いわゆる特例業務破綻金融機関から譲り受けた資産の中で債権回収を行ってまいりましたが、そういった中小企業が圧倒的に多うございました。

鬼追明夫

2001-11-28 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

山本参考人 企業再建ファンド、具体的な内容が知らされていないのでなかなかお話を申し上げられないのですが、一般的に申し上げますと、こうした企業再生ビジネスに、先生先ども御指摘がありましたように、いろいろな民間投資家、あるいはRCCを含めて、こういうものが参入することによって市場の厚みが増してまいりますことから、不良債権処理を急ぐという立場からしますと、こういうものも歓迎できるということでございます

山本惠朗

  • 1